弁護士が公認会計士試験合格を目指すブログ

弁護士が公認会計士試験の合格を目指してます。

2019-01-01から1年間の記事一覧

損失について

損失の使い方が難しい 個別の損害としての損失 全体の赤字としての損失 今勉強してる損失がどちらなのか はっきりさせないと

原価計算

原価計算は2つの立場があるのでしょうか。 製造原価,販売費,一般管理費 で見る立場と, 固定費,変動費 で見る立場。 原価とは何か? という問いに対し, 製造原価,販売費,一般管理費 と答えるのが普通な感じですが, 固定費,変動費 と答えても間違い…

アクセス数が・・・

昨日のアクセス数が90・・・ なんかすげー

財務諸表は経営者が作成するもの

二重責任の原則から当然なんですが, 一般的な理解としては, 経営者は会計に疎いので, 財務諸表は会計の専門家が作成する というイメージが強いような気がします。 中小企業では,税理士さんに任せたりしてますし。 勉強する前,私のイメージの中では,会…

今年も圧縮講座ありますね

LECの論文圧縮講座 20年度目標がでましたね。 いやー,うれしいです。 今年も出るのかちょっとドキドキしてました。 この値段と講義時間でインプットできるのはめちゃめちゃいいですよ。 ま,私は去年のやつを使っていこうかなと思っていますけど。 今年は…

短答は時間かけろ,論文は金かけろ

たまには司法試験ネタでも。 私が司法試験受験生にアドバイスするなら, 短答は時間をかけなさい,論文はお金をかけなさい と話します。 これは,私がとった勉強法なんですけど, 短答は,辰巳と早稲田の肢別問題集を回してました。 肢別は相当ボリュームの…

LECのプレ答練始めてみます

とりあえず, LECのプレ答練 財務会計論 を 始めていきたいと思います。 教材が来次第,やっていこうと思います。 年末年始,きっちりやっていきたいですね。 思えば,もう何か月もこれをやるかやらないか悩んできました。 財務会計の計算が正念場ですからね…

教育が高くつくというなら、無知はもっと高くつく。

いい言葉ですね。

監査論を一気に

昨日の夜は監査論を勉強しました。 いやー。面白かったですね。 圧縮講座を一気にやることができました。 2倍速で聞いて,だいたい3時間弱でしょうか。 自分で作った目次を見ながら,ガンガン勉強してました。 財務諸表は「注記」 監査報告書は「追記情報…

管理会計簿記

なんとなくで書きますね。 仕掛品勘定について まず, 材料費,労務費,経費 / 現金 (仕訳①) 仕掛品 / 材料費,労務費,経費 (仕訳②) 製品 / 仕掛品 (仕訳③) のとき, 材料費,労務費,経費 を A 現金 を B 仕掛品 を C 製品 を D とします。 つま…

全般的な対応

・・・ 問 監査人が,リスク評価手続において,財務諸表全体レベルで重要な虚偽表示リスク(RMM)があると判断した場合,どのような監査手続を選択するか? 答 全般的な対応 ・・・ ここでリスク対応手続とか運用評価手続とか実証手続とか解答しちゃうと,体…

消費税法

消費税法を勉強しているのですが, ちょっと難しいですかね。 まず,法人税と所得税は, プラスからマイナスを引いて,残った分に税率を掛ける って感じですが, 消費税は, プラスに税率を掛け,マイナスに税率を掛け,引く って感じですかね。 あと,土地…

短答式は難しかったみたいです

この前あった短答式試験は難しかったみたいですね。 このような状況からみれば,論文から挑戦できることはかなりのアドバンテージでしょう。 去年の短答合格者のブログみたら,「勘が当たって」20点くらいもらって合格みたいなこと書いてあって, なんだこ…

司法試験合格者の公認会計士試験挑戦の流れ

司法試験合格者が,公認会計士試験に挑戦っていうのは,今後,必ず増えてくると思います。 やっぱり,司法試験が通用するのは,日本だけっていうのが大きいんですよね。 おそらく,司法試験は日本語だけで通用する仕事をするんだったら,合格後の業務の独占…

論文プレ答練

最近,LECの論文プレ答練ってどうなのかな~と思っています。 やってるわけではないです。 司法試験合格者枠で論文を受験する場合,いい講座があんまりないんですよね。 結局,短答も含めて,簿記を勉強しないといけないんですよ。 論文の場合,短答と違って…

事業者の得る収入の分類

またまた所得税の勉強をしているのですが, 事業所得の勉強をした際,分かりにくかった点が,理解できたので,ブログに書きます。 まず,事業者は,事業所得のほかに,利子所得や,配当所得,場合によっては,不動産所得や,譲渡所得,山林所得が発生する。 …

PV数

今月の月刊PVが100を超えたそうです。 今月は一度も更新してないのに・・・ なんかすごい。

租税法の勉強中

法人税法の受取配当を勉強しました。 LECの論文圧縮講座というのを聞いているのですが, もうかれこれ5回目くらいでしょうかね。 始めは1.2倍速くらいで聞いていたのですが,いまは2倍速で聞いてます。 最初は,2倍速で聞くと,言ってる意味が分か…

無意識の言語化

ストレスがたまってくると, なんだか自分の中がもやもやしてきます。 そのもやもやは,おそらく何らかの感情で, 無意識が処理しきれないモノなんでしょう。 その感情が,頭の中を覆うような感じがして, それは軽い頭痛のような,少し頭が重くなるような感…

勉強が・・・

最近は,勉強があまりはかどりません。 仕事が忙しいというのもありますが, いろいろ考え事が多くて・・・ なかなかすっきりと勉強はできないです。 ま,無理する必要はぜんぜんないですから, しっかり休みながら,頑張りたいと思います。

監査実施論

いまは監査論の勉強をしているんですが,, 「運用評価手続」の位置づけがよくわかりません・・・ アサーションレベルで, リスク評価手続ではなく, リスク対応手続の1つみたいなんですが, なんで,「評価」って名前がつくんですかね?? 内部統制を評価…

働きながら勉強すること

やっぱり,働きながら勉強した方がいいと思います。 勉強だけやるのは,かなりキツイです。 1日1時間でいいと思います。 これくらいの気持ちでやっていけばいいです。

監査論

LECの論文圧縮講座を使って勉強してます。 これはなかなかいいですよ。 6時間で全範囲をやっていくスタイル。 まぁ,全部を2回でやるのは絶対ムリなので,エッセンスを凝縮するわけです。 講師も時間ないなかでよく頑張ってくれてます。 なぜ,この講義…

前払費用

前払費用は資産なんですね。 なんででしょう。 実際は,将来的に経済的便益を受ける権利ないし法律上の地位とでもいうのでしょうか。 たぶんBSアプローチで考えれば,費用っていうのは要は利益剰余金の減少であり, その勘定科目は単に名前にすぎないので…

山林と譲渡所得

所得税法を勉強しているのですが, 山林を譲渡した場合の所得の考え方は面倒くさいですね。 問題として, 山林の譲渡は譲渡所得になりうる なんて問題が出されたら, うっかり 〇 と答えてしまいそうです。 でも正解は × なんですね。 山林の譲渡は絶対に譲…

目次作成勉強法

私が好きな勉強法として, 目次作成勉強法 ってのがあります。 これは,大学時代に,司法試験の予備校に通ったときに知った勉強法でした。 どういう勉強法かというと, 目次を作成してみる これだけです。 普通,テキストの目次をみると, 第1章 第1節 1 …

低額譲渡

ざっと事業所得と譲渡所得の勉強をしてみました。 で,なんとなく難しいなーと思ったのが, 低額譲渡 ですかね。 まず,事業所得では, 通常の販売価格の70%未満 が定義となります。 次に,譲渡所得では, 時価の2分の1未満 が定義です。 まぎらわしいな…

日本に100人

先日動画で聞いたんですが 弁護士と公認会計士の両方の資格を持っている方って, 日本で100人ほどみたいなんです。 いやー,少ないですよね。 片方持ってればわざわざもう片方とろうなんて思う人は少ないとは思いますけど, かなり少ないなーという印象で…

租税法ー法人税法ー減価償却

いやー,難しいですね。 減価償却は大変です。 法人税のなかでも最も多いボリュームではないでしょうか。 毎年出題されているという重要論点です。 とりあえず,ざっと勉強してみたんですけど, 会計上の償却費と 税法上の償却費が 違うってことををちゃんと…

弁護士が会計士試験に挑戦する流れ

この流れはだんだん増えていくと思うんですよね。 だって,司法試験受かってれば,短答免除,論文2科目免除なんですもん。 そして,司法試験に合格してればずっと免除ですから。 20代後半で司法試験に受かり,弁護士になったとして,そういった人たちが5…