弁護士が公認会計士試験合格を目指すブログ

弁護士が公認会計士試験の合格を目指してます。

2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

働きながら勉強すること

やっぱり,働きながら勉強した方がいいと思います。 勉強だけやるのは,かなりキツイです。 1日1時間でいいと思います。 これくらいの気持ちでやっていけばいいです。

監査論

LECの論文圧縮講座を使って勉強してます。 これはなかなかいいですよ。 6時間で全範囲をやっていくスタイル。 まぁ,全部を2回でやるのは絶対ムリなので,エッセンスを凝縮するわけです。 講師も時間ないなかでよく頑張ってくれてます。 なぜ,この講義…

前払費用

前払費用は資産なんですね。 なんででしょう。 実際は,将来的に経済的便益を受ける権利ないし法律上の地位とでもいうのでしょうか。 たぶんBSアプローチで考えれば,費用っていうのは要は利益剰余金の減少であり, その勘定科目は単に名前にすぎないので…

山林と譲渡所得

所得税法を勉強しているのですが, 山林を譲渡した場合の所得の考え方は面倒くさいですね。 問題として, 山林の譲渡は譲渡所得になりうる なんて問題が出されたら, うっかり 〇 と答えてしまいそうです。 でも正解は × なんですね。 山林の譲渡は絶対に譲…

目次作成勉強法

私が好きな勉強法として, 目次作成勉強法 ってのがあります。 これは,大学時代に,司法試験の予備校に通ったときに知った勉強法でした。 どういう勉強法かというと, 目次を作成してみる これだけです。 普通,テキストの目次をみると, 第1章 第1節 1 …

低額譲渡

ざっと事業所得と譲渡所得の勉強をしてみました。 で,なんとなく難しいなーと思ったのが, 低額譲渡 ですかね。 まず,事業所得では, 通常の販売価格の70%未満 が定義となります。 次に,譲渡所得では, 時価の2分の1未満 が定義です。 まぎらわしいな…

日本に100人

先日動画で聞いたんですが 弁護士と公認会計士の両方の資格を持っている方って, 日本で100人ほどみたいなんです。 いやー,少ないですよね。 片方持ってればわざわざもう片方とろうなんて思う人は少ないとは思いますけど, かなり少ないなーという印象で…

租税法ー法人税法ー減価償却

いやー,難しいですね。 減価償却は大変です。 法人税のなかでも最も多いボリュームではないでしょうか。 毎年出題されているという重要論点です。 とりあえず,ざっと勉強してみたんですけど, 会計上の償却費と 税法上の償却費が 違うってことををちゃんと…

弁護士が会計士試験に挑戦する流れ

この流れはだんだん増えていくと思うんですよね。 だって,司法試験受かってれば,短答免除,論文2科目免除なんですもん。 そして,司法試験に合格してればずっと免除ですから。 20代後半で司法試験に受かり,弁護士になったとして,そういった人たちが5…

消費税増税で給料アップ?

そんなことをする企業があるみたいですね。 給料を必要経費方式で考えているのであれば,当然なのでしょうね。 給料は労働者の生活を維持するための限度で与える という考えなのであれば, 消費税が上がれば,生活を維持するコストが増える ので, 給料を上…

仕事しながらは大変だ

分かっちゃいるんですけどね・・・ 自分なにやってんだろうと思う時はありますよ。 まわりには会計士の勉強してるなんて言えないですし。 仕事も疲れるし,勉強も疲れる。 人に話してストレス発散もできない。 だいたい,一日3時間くらいは勉強してたんです…

司法試験・会計士試験は若い人向けなのか

最近面白い記事を読みまして,その内容は 試験改革は,「合格者年齢を若くするため」だという主張でした。 たしかに,司法試験の制度改革は,合格者の若年化をもたらしたと思います。 修習でも,ほとんどが20代でした。 法科大学院に社会人から入り直すの…