弁護士が公認会計士試験合格を目指すブログ

弁護士が公認会計士試験の合格を目指してます。

目次作成勉強法

私が好きな勉強法として,

 

目次作成勉強法

 

ってのがあります。

 

これは,大学時代に,司法試験の予備校に通ったときに知った勉強法でした。

 

どういう勉強法かというと,

 

目次を作成してみる

 

これだけです。

 

普通,テキストの目次をみると,

 

第1章

第1節

1 

 

くらいまで書いてますよね。

 

これをさらに,

 

(1)

(ァ)

 

まで自分で作成しちゃうって感じです。

 

この勉強法のメリットは,

 

1 短い時間でテキストを回せるということ

 

2 各項目の関係を理解できること

 

3 上記のメリットにより,論文式に対応できる知識が身につくこと

 

です。

 

反対にデメリットとしては,

 

1 問題集を解く時間が削らされること

 

くらいでしょうか。

 

やはり,短答式は問題集にあたってなんぼですからね。

 

基本的には論文対策の勉強法だと思います。

 

昔の一行問題とかの対策としては,有効なんじゃないでしょうか。

いまはそんな問題ないですけど。

 

でも,この勉強法にであってから,

 

あ,司法試験いけるかも

 

なんて思ったのでした。

 

それがあって今があるわけですからね。

 

私は予備校好きなんですが,その理由は勉強法を教えてくれたからかもしれません。

 

ラッキーでした。

 

よく,予備校の講師が,

 

引き出しを多くする

 

なんてことを言っていますが,

 

要は,テキストの目次を細かく押さえること

 

なんですよ。

 

目次が引き出しってことです。

 

問題文をみたときに,頭の中にある目次のどこに当たるかを判断し,

 

その中にある情報を出していくんですよね。

 

これは,論文対策だと思います。

 

短答は,目次というよりは,過去にやった問題と照らし合わせてどうか判断するイメージだと思いますので。

 

で,目次通りに書いていくと,それなりの答案になっちゃうんですよね。

 

もしかしたら,目次作成勉強法っていうのは,社会人向けなのかもしれません。

 

頭の中に目次を作れば,いつでも復習できますので。

 

しかも,自分で作成すると,

 

なんでこういう目次なのかなー

 

と思いながら作成するので,

 

けっこう理解できるんですよね。

 

この勉強法を知ってから,さらに勉強が好きになった気がします。

 

なんてったって,司法試験の論文式に対応できるんですからね。

 

ほんとラッキーでした。

 

てな感じで,気になった目次を作成しつつ,勉強していきます。

 

会計士試験に受かったら,この勉強法をどんどん紹介したいですねー