弁護士が公認会計士試験合格を目指すブログ

弁護士が公認会計士試験の合格を目指してます。

短答は時間かけろ,論文は金かけろ

たまには司法試験ネタでも。

 

私が司法試験受験生にアドバイスするなら,

 

 

短答は時間をかけなさい,論文はお金をかけなさい

 

 

と話します。

 

 

 

これは,私がとった勉強法なんですけど,

 

 

短答は,辰巳と早稲田の肢別問題集を回してました。

 

肢別は相当ボリュームのある問題集で,全部やるのに丸一日×半年くらいはかけてたように思います。

 

ただ,問題集は1冊3000円くらいだったので,全部(憲,民,刑)あわせて,3万くらいかなと思います。

 

 

 

で,論文は,伊藤塾,辰巳の答練と模試,アガルートの答練を受けていました。

 

たぶん全部で40万くらいでしょうか。

 

ですが,ほとんど書いてなかったですね。論点を検討して,終了です。

 

添削もしてもらいませんでした。

 

勉強時間も1日に1~2時間程度でしょうか。

 

で,試験直前にチェックする感じですね。

 

 

そんな感じです。

 

 

解説しますと,短答は,もう,問題をやるしかないです。

 

それは,予備校の答練でも,問題集でも,かまいません。

 

とにかく時間です。やらないと合格は難しいです。

 

対して,論文は,ぶっちゃけ運なんです。

 

試験の前にやっていた問題が出ればできるし,出なければできないんです。

 

そして,論文は相対評価です。

 

なので,大多数の受験生と同程度の知識があればいいわけです。

 

そうすると,予備校の答練や模試をつぶしておくのが一番いいわけです。

 

辰巳,伊藤塾あたりの答練や模試は,だいたいの受験生がやるわけですから,それをやっておけば,大多数の受験生には,知識の面で,劣らなくなります。

 

むしろ,それをやってないと,大多数の受験生ができる問題ができなくなるわけですから,相対評価ではまずいわけです。

 

 

あと副次的な効果としては,的中の可能性が,まぁまぁ高いというところでしょうか。

どうでもいいんですけど。

 

つまり,論文の対策は,「その年の予備校の答練と模試の論点を押さえる」というのがいいわけです。

 

相対評価なので,大多数から落ちないようにするわけですね。

 

なので,お金がかかるんです。

 

どうしてもお金がないときは,仲間を見つけて,問題と解説をシェアするのがいいのでしょうね。

 

参考になれば。

 

あと,論文の過去問についてですが,私は

 

論文過去問はしなくていい派です。

 

理由は,「時間がかかるから」です。

 

論文の過去問をする目的は3つで,

 

1つめは,本番の形式に慣れておくこと です。

 

これは,公開模試でカバーできますね。

 

2つめは,どのような答案を書けば,点がもらえるのか という点。

 

これ正解は,「定義を正確に書く」なんですが,これは答練でも教えてますよね。

 

3つめは,本番でどのような論点がでるのか予想できる という点。

 

これが自分でできたらいいのですが,めっちゃ時間がかかりますよね。

 

ちなみに予備校はこれにめちゃめちゃ時間をかけてます。

 

 

言いかえると,「予備校の答練を受ける」ということは,「過去問検討をしたことになってる」ということです。

 

なのでもうお金を払って,予備校にやってもらったほうがいいと思いますよ。

 

 

ま,私の考えですが。