弁護士が公認会計士試験合格を目指すブログ

弁護士が公認会計士試験の合格を目指してます。

ストック話。

貸借対照表のストックの感覚にあやかり,現在の勉強状況を確認したいと思います。

 

私の場合,短答式は免除,論文は,企業法と選択が免除です。

 

ですので,論文の,①租税法,②監査論,③財務会計論,④管理会計論となります。

 

ま,③④は一科目ですけど,こう分類します。

 

 

① 租税法

 

教材としては,CPAの「計算コントレ」を1回転した感じです。

 

試験までに,もう2回転したいですね。

 

あとは,CPAの模試を2回分受けることにしたいと思います。

 

8月までは申し込めるみたいなので,7月の始めくらいに注文して,検討したいと思っています。

 

今回,12月の短答がなくなったので,5月→8月の受験生が増加すると思います。

 

そうなってくると,

 

租税法にかける時間が少ない

 

受験生がかなり多いことが予想されます。

 

そうすると,今年の租税法は,受験生の質が下がるため,平均得点が下がることが予想できます。

 

それか,試験問題が容易になるかもしれませんね。

 

しっかり勉強することで,差が付けられるとは思いますが,あくまで傾斜配点ですので,基本問題の配点が非常に高くなるかもしれません。

 

その辺のバランスを考慮しつつ,勉強を進めたいと思います。

 

たぶん,理論は全捨て,消費税も捨て,になる受験生は多いのではないのでしょうか。

 

法人税所得税の計算はしっかりやる必要がありますね。

 

そのうえで,消費税の計算をやるようにしたいと思います。

 

理論に関しては,模試の2回分しかできないので,それ以外は捨てで考えています。

 

いずれにしてもギリギリ合格が目標ですので,法人税所得税の計算がしっかりできればいいかなと思います。

 

もし消費税の問題が簡単な場合に備えて,消費税の計算もやっておけば,まずギリギリ合格はできるかなと思います。

 

2月の中旬から3月の中旬まで集中的に勉強できましたので,次に本気で勉強するのは,6月の後半からになりますかね。

 

 

② 監査論

 

まずは,LECの「論文圧縮講義」でインプットをしました。

 

けっこうおすすめですね。時間も短いですし,お値段も安いです。

 

そして,レジュメもけっこう詳細なものが来ますので,情報量としてはかなりのボリュームです。

 

私は,レジュメを用いて,目次をつくり,自分の教材を作りました。

 

そのうえで,LECの「論文グレードアップ答練監査論」を申し込み,いま,第3回まで検討しています。

 

監査論に関しても,5月短答受験生が多いことから,受験生のレベルは低いことが予想されます。

 

論文グレードアップ答練は10回分ありますので,かなりの範囲をカバーできると思います。

 

CPAの模試も2回分ありますので,ある程度の範囲は勉強できるのかなと思いますね。

 

4月,5月,6月に答練が配られますので,それを検討し,7月に模試を検討しって感じですね。

 

おそらく,それが終わって,7月中旬頃から本気で勉強する感じですかね。

 

 

③ 財務会計

 

現在はプロ簿記で勉強しています。

 

で,6月に入ってから,CPAの「直前答練」を受けたいなと思いますね。

 

答練を受けつつ,プロ簿記で知識の確認をして,仕上げていきたいですね。

 

おそらく6月は,財務会計ばっかり勉強するかなと思います。

 

 

④ 管理会計

 

こちらもプロ簿記で勉強しています。

 

おそらく5月から,CPAの「直前答練」を受ける感じかなと思います。

 

で,プロ簿記も並行して。

 

たぶん,5月は管理会計ばっかりかなと思いますね。

 

 

 

 

さて,そうしますと,いまプロ簿記の管理会計の答練を検討していますので,それが今週の土日までに終わらしたいですね。

 

そのあと,租税法を勉強して,次は監査論のグレ答練の4,5が来るのかな。来週の中頃に来ると思います。

 

それを検討し,租税法ですかね。