弁護士が公認会計士試験合格を目指すブログ

弁護士が公認会計士試験の合格を目指してます。

簿記の勉強始めて9カ月・・・

さてさて,プロ簿記に入って簿記の勉強を始めたのが今年の2月。

 

で,いまは11月。

 

だいたい9カ月ってとこですかね。

 

まず,ある程度まで来ましたかね。

 

あとは原価計算をやるだけですか。

 

けっこう原価計算論点は,後回しにしていたので。

 

たぶん,そんなに時間はかからないかなと思ってたんですよね。

 

コマ切れの論点が多い気がしたので,勉強量と理解が比例する感じがします。

 

商業簿記会計学と工業簿記は,お互いにつながり合ってる感じがするんですね。

 

でも,原価計算は,直接原価計算のPLの理解があれば,ほとんどの範囲をカバーできると思います。

 

全部原価計算の部分もありますが,私としてはだいぶ理解してきましたので,勉強しても大丈夫かなと思います。

 

まぁ,やっと直接原価計算と全部原価計算がつながってきましたね。

 

原価計算論点をきちんと勉強しないと,つながってこないんですね。

 

なんとなく,固定費を原価に入れるかどうか,みたいなことは覚えていたんですが,そもそも全部原価計算って変動費と固定費で分けるんだっけ??みたいなところで混乱しちゃうんですよね。

 

直接費や間接費で計算する時もあれば,変動費や固定費で計算することもある・・・

 

ある程度時間が経たないと,頭が落ち着いてこないと思います。

 

で,原価計算論点は,ほとんど変動費,直接費で分けるので,ようやく,落ち着いてくるんですよね。

 

私としては,原価計算をもう少し勉強して,安定させたいなと思ってます。

 

たぶん時間さえかければ,安定するんじゃないかな。

 

そのあと,工業簿記をもう一度勉強して,全体を安定させたいですね。

 

たぶんこれが戦略としては一番続けられていいかなと。

 

そろそろ問題を自分で解いていきたいので。

 

プロ簿記の工業簿記原価計算の答練で経験を積んでいきたいですね。

 

なかなか原価計算の勉強をする気が起きなかったのですが,ここにきてようやくできるようになりました。

 

たぶん,公認会計士試験の管理会計との距離感がつかめなかったんでしょうね。

 

公認会計士試験の管理会計は,理論が中心なので,どこまで計算を勉強すればいいんだろうなと思ってたんですよね。

 

もう,理論の勉強しちゃったほうがいいんじゃないかなと。

 

でも,戦略的原価計算は除くとして,あとの論点は,簿記1級レベルだなと思ったんです。なので,簿記の計算ができると,理論も覚えやすいなと思ったんですよね。

 

なので,簿記1級の原価計算をきちっと勉強しようと思えたんです。

 

もともと,経営には興味があったので,直接原価計算を使う原価計算論点は,一番勉強したかったところです。

 

でも,会計士試験との整合性に自信がなかったので,ほどほどに勉強してました。

 

簿記1級に使った時間が無駄だったら嫌ですからね。

 

でも,大丈夫だなと,納得したので,やる気が出てきたんだと思います。

 

いまのところ事業部制ですかね。けっこう難しいです。

 

でも,応用が利く大事な論点な気がします。

 

まぁ,原価計算はバリエーションが豊富なので,あまり深追いしないことが大事ですね。

 

私は,プロ簿記の問題に絞って,やっていきたいと思います。