弁護士が公認会計士試験合格を目指すブログ

弁護士が公認会計士試験の合格を目指してます。

お久しぶりです。

さて,だいぶ空いてしまいました。

 

元気にやっておりますよ。

 

まず,会計士試験は,

 

受けませんでした。

 

ホテルもとってあったのですが,

 

1週間前に,キャンセルしました。

 

 

で,勉強を続けているって感じです。

 

ある程度,去年あたりで租税法も終わり,

 

いまは簿記のほうに力を入れていますかね。

 

 

ま,勉強が続けれてラッキーです。

 

弁護士のほうもやっぱり忙しいですからね。

 

でも,いまのうちに勉強も頑張りたいです。

 

 

さてさて,今日なんですが,

 

なぜブログを書こうかなと思ったかといいますと,

 

簿記の勉強をしていて,少し,ブレイクスルーといいますか,

 

アハ体験みたいな感覚になりましたので,書こうかなと思ったんです。

 

 

それは・・・

 

 

前期末のBS科目と

 

当期末のBS科目の

 

 

を求めて考えるのがコツ

 

だということです。

 

まぁなんのこっちゃという感じなのですが,

 

私にとってはかなり衝撃なんですね。汎用性が高くて。

 

私はプロ簿記というオンライン予備校で勉強をしているのですが,

 

そこの先生の問題の解き方は,

 

やはりこの考えがベースにあるような気がするんです。

 

例えば,リース会計なんかでいうと,

 

簿価一覧を書くんですね。

 

簿価なので,要はBS科目です。

 

リース資産とか,リース負債とか。

 

で,その差をとって,支払利息とか,減価償却とかって考えるんです。

 

ほかの問題でも,やっぱり同じです。

 

 

こう気づいたときに,なんか

 

あー,オレかなり大事なことに気づいたな

 

って思ったんですよね。

 

 

何となく,なんですけど。

 

例えば,売上原価の算定。

 

期末の商品残高と,期首の商品残高+当期の仕入れの差ですよね。

 

要は,当期分の商品(BS)と,期末の商品(BS)の差なんですよね。

 

例えば,連結会計の未実現利益の消去。

 

期首の未実現利益と期末の未実現利益の差が,例えば売上原価だったり,土地売却益なわけです。

 

例えば,評価差額の実現。

 

期首の評価差額が,期中の実現により,期末にはなくなっている(0になっている)。

その差額が,土地売却益だったり,減価償却だったりするわけです。

 

 

あとなんかありますかね。

 

キャッシュフロー。期首の売掛金+期中の売上と,期末の売掛金の差が,キャッシュインフローです。

 

 

連結会計の段階取得。

 

これは期首期末とかでありませんが,個別上の取得原価(BS)と,連結上の取得原価(BS)の差が,段階取得による差損益です。

 

 

 

なんというかな。

 

すごく大事な感覚をつかんだというか。

 

なんか,差額で出すってことなんだなって思ったんですよね。

 

 

まぁ,手間なんですけど,

 

例えば,建物の減価償却のとき,直接法で,

 

100の建物で,10年定額法,残存0であれば,

 

1年経てば90になりますよね。で,減価償却が10。

 

100÷10で減価償却を直接出してもいいんですけど,

 

建物の簿価っていうですかね,

 

100×0.9(残り9年なので)=90

 

90が当期末の建物の簿価なので,

 

100ー90=10で,

 

10が減価償却費だって出したほうが,なんかしっくりくるんですよね。

 

 

ま,そんな話です。