弁護士が公認会計士試験合格を目指すブログ

弁護士が公認会計士試験の合格を目指してます。

意思決定会計について

いま,答練で管理会計を勉強してます。

 

ちょうど,業務的意思決定の問題を考えていて,理解したことがあるので,書きたいと思います。

 

私,ずっと,

 

差額法がよくわからん

 

って思ってたんですよね。

 

設備投資~と業務的~で,差額法っていう解き方があるんですけど,

 

私,なんかしっくりこなかったんです。

 

で,今回分かったのは,

 

機会原価という考え方は,

 

業務的意思決定会計にしかないってこと。

 

つまり,設備投資意思決定会計には,機会原価はない

 

ってことに気づいたんですね。

 

例えば,タックスシールドってときに,

 

+ 減価償却額 × 税率

 

ってするじゃないですか。

 

これ,私としては,プラスになるのがずっと違和感があったんです。

 

要は,業務的意思決定会計においては,

 

ほかの代替案でプラスになる場合は,機会原価として,マイナスで式を書くんですね。

 

その感覚があったので,

 

なんで新規投資案はタックスシールドで現金が返ってくる(つまり,現状案からみればマイナス)なのに,式はプラスなんだって思ってたんですよ。

 

この感覚はずっとありましたね。たぶん初めて業務的~と設備投資~を勉強したときから,ずっとあったんじゃないかな。

 

やっと理解できましたね(笑)

 

設備投資意思決定はキャッシュフローですから。

 

だって新規の投資の投資額はマイナスで表現しますもんね。

 

これは現状案からすればプラスです。だけど,設備投資の場合はマイナスなんです。

 

設備投資は,新規投資をした場合に,現状と比べて,キャッシュインフロー・キャッシュアウトフローがどうなるのか,

 

業務的意思決定会計は,現状のままで,代替案をした場合に比べて,収益・原価はどうなるのか,

 

で考えるってことですね。

 

私は,機会原価っていう業務的意思決定の考え方を,設備投資意思決定のときも考えちゃって,自分で混乱してたんですね。

 

いやー,これ理解できてよかったですね。

 

めっちゃスッキリしました。