弁護士が公認会計士試験合格を目指すブログ

弁護士が公認会計士試験の合格を目指してます。

いよいよ答練か

先日,メルカリでCPAの去年の財務会計論の答練を買いました。

 

今日,届くと思います。

 

ドキドキですね。

 

私が司法試験に合格したときは,答練しかやってませんでした。

 

今振り返ると,それが一番合理的だったと思いますね。

 

なので私としては,答練をこなすことができれば,合格できると思っています。

 

なので,ドキドキしてるんですよね。

 

この答練を越えれば合格が見えてくるんだなって思えるんで。

 

 

ちょっと振り返ってみますか。

 

 

租税法・・・

 

初めにLECの圧縮講座を受けたけど,よくわからなんって感じで身に入らず。

 

正直微妙でしたね。いまは講師が代わったので,どうか分かりませんが。

 

圧縮講座では,圧縮記帳をバッサリ切ってたんですよね。

 

いま思うと,それはやりすぎだと思いますけど,それくらいしないと,間に合わなかったんでしょうね。

 

で,次にCPAの計算コンプリートトレーニングをしたんですよね。これも微妙でしたね。

 

ま,問題自体はいいと思うんですが,いかんせん基礎が分かってないと,身に入らないんですよね。

 

これはいかんということで,全経3級・2級を勉強しました。

 

これはよかったですね。

 

そのあと,CPAのレギュラー答練,上級答練,直前答練,大原の答練をやってましたね。

 

だいぶ計算力はついたと思います。ま,理論はおいおいということで。

 

 

監査論・・・

 

これもLECの圧縮講座を受けたんですよね。まぁまぁかなと。

 

次は,CPAの論文対策講座を受けましたね。まぁ,量が多かったなと。

 

でもよかったと思いますね。

 

とりあえず,監査論は「利用者ファースト」だなと思いました。

 

管理会計論と,財務会計論は,プロ簿記ですね。

 

まぁ,最高です。

 

けっこう長い間勉強してることになるんですが,やっぱり時間をかけた分だけ,身になっているんですよね。

 

だいたい2年くらいは勉強してますかね。

 

プロ簿記だから,続けられるって感じです。

 

そんな感じで。

本支店会計について

本支店会計について,私が何が分からなかったのかが分かったので,ブログを久しぶりに書いてみたいと思います。

 

それは・・・

 

支店は毎期利益0からスタートする

 

ということですね。

 

つまり,支店は,利益0からスタートするので,支店の期末BSの差が,支店の当期純利益(支店PL)と同じになる

 

こういう構造になっているということです。

 

ま,なんのこっちゃって感じだと思いますが,これが分かると,在外支店の為替差損の出し方が,理解できるんですよ。

 

 

まず在外支店BSを円換算し,円で差額を出して,それを支店PLに当期純利益としてもっていって,円換算後の支店PLとの差額を為替差損益にするっていう出し方。

 

なんでこんな出し方なんだって思いますもんね。

 

 

とりあえず,支店というのは,毎期利益0からスタートします。

 

要は期首の繰越利益剰余金(支店BS)が0だってことです。

 

で,期中の利益を出していくんですが,結局期末で利益を0にする。

 

ということは,毎期末に,利益を0にしているので,つまり解散をしているようなものです。

 

毎期末に解散し,期首に設立される。

 

であれば,為替によって含み益がでたとしても,それは結局解散によって実現してるって考えればいいと思うんですね。

 

この考えは,内部利益の消去では矛盾しますが・・・

 

ま,評価換算差額を,支店BSで使わないのはなぜかってときに,上のように考えればいいと思いますね。

 

結局支店の利益は期末時に0にしなければいけないので,結局実現利益になっちゃうでしょと。

 

期末の支店BSの差の全額を,支店PLの当期純利益とみてもいいでしょと。

 

 

ま,支店が独自に他の外国会社の有価証券を持つなんてありえないので,含み益の額も大したことないですし。

 

要は,支店というのは,毎期利益0からスタートし,期末時に利益0にするという構造を理解すると,本支店会計がぐっと分かるという話です。

 

ま,私はようやく理解できたなって感覚ですね。

 

正直本支店会計はマジでわからなかったので,これが分かってよかったよかったです。

 

勉強を初めて3年くらいで,ようやく理解できましたね(笑)

 

引き続き,勉強していきまーす。

完成品・仕掛品・仕損品・減損

工業簿記を勉強していて,気づいたことをまとめてみます。

 

 

仕損・減損がある場合

 

 

仕損は仕損品がある(見える)

 

減損には減損品がない(見えない)

 

 

 

 

月末に当月完成品を仕掛品倉庫から製品倉庫に移動する設定

 

月末の仕掛品倉庫には,完成品,仕掛品,仕損品がある。

 

 

 

完成品が10個,仕掛品が5個。

 

 

仕損率は10%とする。終点発生。

 

そうすると,仕損品が1個となる (10 × 0.1)

 

 

 

材料を始点で1キロ投入し1個生産とする

 

そうすると,仕掛品倉庫にある物(完成品・仕掛品・仕損品)のうち,材料は

 

完成品10,仕掛品5,仕損品1なので

 

16キロとなる

 

で,減損率が10%の場合

 

物(完成品・仕掛品・仕損品)の10%なので,

 

 

16 × 0.1 = 1.6

 

 

合計,約17.6キロ材料を投入したことになる

 

 

減損分は目に見えないことに注意

 

 

なお,減損率と歩減率の違いをきちんと理解しておくこと

 

 

例えば10キロ投入して,標準的に1キロ減損するなら,

 

常歩減率が10%,正常減損率は11%となる。

 

1 ÷ 9 = 11%

 

 

あぁ,減損がどの時点で発生するかが大事だな

 

今回は,仕掛品の時点で減損発生とするしかないか

 

 

まとめ

 

当期は材料を17.6キロ投入

 

完成品は10個(10キロ),仕掛品は5個(5キロ),仕損品は1個(1キロ)

 

減損は1.6キロ

 

 

あとはキロ単位の材料費を掛ければ,それぞれの原価がでる。減損は減損費。

 

加工費は省略。

 

仕損品に評価額がなければ,それが仕損費となる。

 

 

ま,標準原価計算が前提かな。

工業簿記が分かった気がする

工業簿記について,まとめてみたいと思います。

 

 

直接費・間接費と変動費・固定費について

 

 

直接費→すべて変動費

 

間接費→変動費の部分と固定費の部分がある

 

 

変動費→すべての直接費と間接費の変動部分

 

固定費→間接費の固定部分

 

 

 

特に,固定費とは,間接費の固定部分っていうのが,とても大事だと思います。

 

直接費から固定費はでないっていう理解。

 

 

 

数量差異・価格差異について

 

数量差異は管理可能

 

価格差異は管理不能

 

数量差異は管理可能なので,そのあとの差異分析がある。

 

 

 

修正パーシャルプラン→管理不能な価格差異は各要素ごとの勘定に,管理可能な数量差異は仕掛品勘定に。

 

 

 

① 全部か直接か

  製品原価・仕掛品原価に,固定費(間接費の固定部分)が入るか否か

 

② 個別か総合か

  経費勘定があるか否か(総合にはでてこない)

  総合の場合→直接材料費・直接労務費・製造間接費(直接経費はでてこない)

 

③ 実際か標準か

  消費数量まであらかじめ決まっているか(実際では決まっていない)

 

 

 

 

賃率差異は価格差異

 

能率差異は数量差異

 

 

現状

もうブログを始めてから3年が経過するんですね。

 

速いものです。

 

さて,現状の私は,

 

財務会計・・・プロ簿記で勉強,CPAの論文対策講義を少し聞いてる

 

管理会計・・・プロ簿記で勉強,CPAの論文対策講義を少し聞いてる

 

監査論・・・CPAの論文対策講義で勉強,現在はあまりしていない

 

租税法・・・全経税法で勉強,現在はあまりしていない

 

 

 

で,これから,日商簿記1級の過去問に挑戦しようかなと思ってます。

 

 

いや,3年経ってようやく問題集買って問題解くのかよって感じですね。

 

 

でも,ようやくここまで来ました。

 

あと,受けるかどうかわかりませんが,11月までには,問題集や,過去問はしっかり回せるようにしたいですね。

 

 

いやー,いままでは,問題集の解説読んでもたぶん理解できないだろうなと思ってたんですよ。

 

でも,そろそろいいんじゃないかなと思い始めたわけです。

 

実際,過去問解いてみましたけど,あと解説さえ見れば,理解できるなと感じました。

 

あー,やったけど忘れたな,みたいな。

 

今までは,さっぱり分からないって感じだったので。

 

 

 

ようやく,稲刈りの時期というか,収穫の時期です。

 

あとは,オセロの裏が表に替わるだけなので,どんどん進むと思います。

 

まぁ,監査論と租税法の勉強をしたおかげで,問題集に取り組むまで1年は延びましたね。

 

租税法はすでに問題に取り組んでるので。

 

どうしても,租税法に興味があって,そっちに手を出しやすいんですよね。

 

 

消費税,所得税法人税,けっこう大事ですもんね。

 

 

 

でも,この前,設備投資意思決定会計をきちんと勉強したんですけど,

 

なんかキャッシュフロー計算書にも通ずる感じで。

 

お得な感じがしましたね。

 

なんか,設備投資意思決定会計のキャッシュフロー推定の勉強をしていると,CF計算書の間接法の考えと同じだなって分かったんですよ。

 

間接法は,税引き前利益から。

 

設備投資は,税引き後利益からって違いだけで。

 

財務会計では,タックスシールドは,来期のフローになるって考えなんでしょうね。

 

で,減価償却分と,買掛金の増加分,営業キャッシュも増加するみたいな。

 

すごくよかったですね。

 

 

けっこうキャッシュフロー計算書って,苦手意識があったので。

 

でも,設備投資意思決定会計を勉強すれば,計算書の難しいところも理解できるって分かると,とてもとっつきやすくなりましたね。

備忘,工業簿記

材料・労務費・経費の価格(費)・数量

 

仕掛品の価格(原価)・数量

 

予定原価計算は,材労経の価格のみ予定と実際を両方使用,材労経の数量は実際のみを使用

 

標準原価計算は,材労経の価格も数量も,標準と実際を両方使用

 

仕掛品の価格は,予定原価計算でも標準原価計算でも,予定or標準と実際を両方使用

 

仕掛品の数量は,予定原価計算でも標準原価計算でも,実際の数量のみを使用(予定生産量は使用しない)

 

生産データとは,仕掛品の実際数量のこと

進捗度が入るが,これも実際の数量

加工費は,仕掛品何個(実際)ぶん,加工したか計算する

 

製品も仕掛品と同じ感覚

製品の販売データは,製品の実際数量のこと

 

仕掛品・製品の数量を予定にするのは,予算管理のとき

 

 

原価計算で勉強する予算実績差異分析

 

予算→工業簿記でいう予定or標準のこと

 

実績→工業簿記でいう実際のこと

 

予算実績差異分析の問題のときは,仕掛品と製品の予定生産量ないし販売量が出てくる

 

単なる工業簿記の標準原価計算の問題では,仕掛品と製品の予定生産量,販売量は出てこない

 

 

軽くまとめ

 

予定原価計算・・・費目の価格は予定,費目の数量は実際

 

標準原価計算・・・費目の価格は標準,費目の数量も標準

 

どちらの原価計算も,仕掛品の数量は,実際のみを使用(これ重要)

 

予算の話になってくると,仕掛品の数量も,予定を使用する

 

 

結論・・・工業簿記の標準原価計算と,原価計算の予算実績差異分析は,仕掛品の数量を,予定数量を使用するか否かが違う

 

標準原価計算は,仕掛品の予定数量を使用しない(原材料等の予定数量は使用する),予算実績差異分析は,仕掛品の予定数量を使用する