弁護士が公認会計士試験合格を目指すブログ

弁護士が公認会計士試験の合格を目指してます。

現金,引当金繰入額,引当金

今日,あれこれ考えていたんですが,

 

当期末を迎え,現金ってどうするんだろう

 

って考えていたんです。

 

私の考えでは,貸借対照表は期末時点の財政状態を示すのですが,

 

それ以外の期間は損益計算書で示す

 

って考えていたんですね。

 

で,現金が残っていた場合,どうするんだろうと考えていたんです。

 

一応,考えたのをまとめておきます。

 

① 来期に向け,商品を仕入れておく 現金→仕入→繰越商品→仕入

 

② 来期に向け,固定資産を買う 現金→建物などの固定資産科目

 

③ 来期に向け,引当金として計上する 現金→引当金繰入→引当金引当金繰入

 

④ 借入金を返済する 現金→なくなる(借入金もなくなる)

 

ぐらいですかね。

 

とりあえず,③が大事な気がします。

 

商品の場合,

 

仕入→繰越商品→仕入 ですよね。

 

先の仕入れが前期(当期),繰越商品が決算時,後の仕入れが当期(次期)を表します。

 

③で考えると,

 

引当金繰入→引当金引当金繰入 ですかね。

 

そうすると,先の引当金繰入が前期(当期),引当金が決算時,後の引当金繰入が当期(次期)を表します。

 

一番初めに現金が入るのは,両方同じですよね。

 

結局,売上を出すために,現金を使わなければいけないわけですから,

 

商品購入目的だったり,固定資産購入のためだったり,借入金返済のためだったり,

 

いろいろ目的があるわけです。

 

その目的とは,売上を出すためですから,費用にすることは可能だと思うんですね。

 

なにかあったときのために準備するのであれば,引当金になるのだろうと思うわけです。

 

やっぱり,損益計算書貸借対照表損益計算書 という理解は,正しいみたいですね。